S&P500かオルカンか?300万円を10〜20年で手堅く増やす中立ガイド
「300万円を10〜20年寝かせる。なるべく危険は回避して、手堅く増やしたい」──この条件でS&P500とオルカン(全世界株式)をどう選ぶかを、中立に整理します。
① 安全性:オルカンの方が安全?
- S&P500:米国500社に集中投資。米国の競争力に賭ける設計。
- オルカン:米国・日本・欧州・新興国まで広く分散。1国依存リスクを低減。
リスク分散の観点ではオルカンの方が安全度は高め。一方、米国が相対的に強ければS&P500のリターンが勝る可能性もあります。
② 増える可能性の目安(300万円の将来価値)
過去の長期リターンの目安から、年率5〜7%での試算例(一括300万円・配当再投資・税コスト無視の概算):
年平均リターン | 10年後 | 20年後 |
---|---|---|
5% | 約489万円 | 約796万円 |
6%(オルカン想定) | 約537万円 | 約962万円 |
7%(S&P500想定) | 約590万円 | 約1,161万円 |
※あくまで参考。実際のリターンは将来の相場・為替・費用・税制で変動します。
③ オルカンの種類・違い・おすすめ(SBI利用/2559はアリ?)
- 投資信託:eMAXIS Slim 全世界株式(王道)
- ETF:MAXIS全世界株式(2559)
- 構成の違い:「日本含む全世界」タイプが一般的で無難
+ 投資信託 vs ETF(2559)の比較
項目 | 投資信託(eMAXIS Slim オルカン) | ETF(2559) |
---|---|---|
信託報酬(コスト) | 年0.05775%程度(非常に低コスト) | 年0.05775%程度+売買手数料 |
最小購入金額 | 100円から可能(SBI証券) | 1口単位(数千円〜1万円程度) |
積立可否 | 〇 自動積立可(NISA/特定口座) | △ SBIの「定期買付サービス」で可能 |
流動性・売買 | 1日1回基準価額で約定 | 市場でリアルタイム売買可 |
NISA対応 | 〇 | 〇(新NISA成長枠で購入可) |
結論:積立メインなら投資信託、スポット買いや売買タイミングを見たい人はETF(2559)が便利。どちらもコスト差はほぼ同じ。
④ 買い時と買い方:価格よりも設計が大事
- 時間分散(ドルコスト平均法)を使うと安心。
- リバランスのルールをあらかじめ決めておく。
- 短期の価格より、NISA利用×長期継続が成果を左右。
まとめ
- 安全性ならオルカン、リターンならS&P500。
- 投資信託=少額積立に最適、ETF=スポット買いに最適。
- 「迷ったらオルカン一本+S&P500少し上乗せ」も中立解。
注意書き
本記事は一般的な情報提供であり、投資助言ではありません。必ず最新の目論見書をご確認ください。
コメント
コメントを投稿